2月25日(火)第27回タイマッサージ練習会を行いました

2月25日(火)に第27回タイマッサージ練習会を開催しました。

今回、「初心者から応用まで」をテーマにしました。毛利トレーナーにタッチングの大切さを解説していただき、小笠原トレーナーにインナーマッスルとアウターマッスルについて解説していただきました。意外と多い側湾症の方の見分け方と対処法を医学的知識も交えながら、皆さんで練習をしました。何人かはその可能性の方がいらっしゃいましたが、多裂筋と胸半棘筋をしっかりほぐす実技を行った後はかなり改善されていました。タイの保険省で行われているマッサージの体験、その近くにある症状改善を目的とした、クリニックに行った経験もお話しました。最後にインナーマッスルの鍛え方もルースィーダットンで行いました。
 

【参加者からの感想】
■今回、基礎中の基礎講座とのことで、初心にかえり正しい体の使い方や圧の向きなど見直すことが出来ました。少しの違いで、お客様の受け感の違いが出たり、自分も無理がなく力が込められることをやり合いを通して実感致しました。また、普段手の手技に頼りがちでしたが、ニープレス、エルボープレスを丁寧に教えていただきました。ちょうど昨日、お店でお話しに出ていた60歳まで現役、タイセラピストでいる為にはと話しをしていてちょうどその内容だなと思いました!練習を重ねて自分の手技にしていきたいです。ありがとうございました。

■今回の講義で改めて基礎の大切さを感じました。早速次の日から腰へアプローチしたマッサージを取り入れて、お客様の身体を少しでも楽にできたと感じています。そして自分身体も意識しながら安心感を持ってお身体を委ねていただけるセラピストになれるよう、日々施術を振り返る癖をつけていきたいです。

■自分の癖に気付くことができ、足の位置が違うだけで体の安定感が変わったり施術しやすいことを練習を通して感じることができました。最初の研修で教えていただいたことを思い出しながらもう一度見直しをすることができたので、とても良いきっかけになりました!自分の体を守ることも大切なことだと体感できたので、疑問に思ったことは先輩方に聞いたり、今後も練習を続けていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました✨

■はじめて質問練習会へ参加させていただき、開始まではとても緊張していました。練習会が始まると、程良い緊張感と集中力を保ちやすい進行・展開だったので、教えていだだいていることが頭に残りやすかったです。実際にお客様へ施術をしていて「何か、昔よりやりにくいな…」と感じている手技がありますが、姿勢・圧方向が崩れていたんだと実感しました。小笠原先生の資料のPP・EP・KPについて骨での図解がわかりやすかったです。また、最後のみなさんの感想にも刺激を受け、意欲が沸きとても身になる3時間でした。参加する機会をくださり、ありがとうございました。引き続き、基本姿勢とリズムを大切に心地良い施術を目指して参ります。

■最後に1人1人先生方のを受けれたのが凄く参考になり良かったです。やって頂いた左側だけ血の巡りが良くなった感触がありました。背中もスッキリしたのでこれは早速お客様に…!とすぐさま試してみました。試したお客様が次いらっしゃる時の反応が楽しみです!ありがとうございました!

■今回は、初めのタッチが大事とのことから始まりました。いつも意識はしていますが、今一度気持ちいいタッチ方法を考えながらお客様に触れたいと思いました。インナーマッスルとアウターマッスルについては、ジム通いの方が筋肉が硬いのは、アウターマッスルしか鍛えられて居ないからと知り、運動後のストレッチの重要性を再確認しました!お客様にも伝えたいと思いました。側湾症やギックリ背中の改善方法の手技ですが、いつも押している所は、ざっくりだったので、そこを狙うのか!ととても納得でした。また、首が寝違えで痛かったのが、帰りには痛みが取れていたので即効性もあり、とても勉強になりました!